4.インナーの購入とシミュレーション

2013年09月04日 09:21

 

秋10月の1週間の10代、20代、30代、40代、全ての年代に使える

着回し、着こなしメンズファッションの全身トータルコーディネートに

使用する服アイテム:インナー

「コーディネート確認アイテム」にどうコーディネートするか?

 
 

まず今回のコーディネート確認アイテムで用意した水色のポロシャツは

インナー1枚として着る事もあれば、ポロシャツの中に見せ着インナーとしての

着こなしの2通りが考えられ、襟付きなので、1枚で会議用にも使えます。

 

また、10月という初秋は、朝晩と昼間の気温差が激しい季節なので、

室内と室外の温度差も含め、1枚でも活躍でき、アウターのカーディガン、ジャケットの中に

重ね着しやすい服アイテムを検討します。

 

候補としてはポロシャツ1枚、見せる肌着Tシャツ2枚、長袖のシャツ1枚、長袖カットソー1枚です。

 

インナーアイテム:

ポロシャツは1枚

ホリスターHOLLISTERの紺のポロ

↑画像クリックで購入可能 by FiveFive

チョイスした理由:

1.紺が紺のカーディガンと黒のパンツにあう

2.1枚でもビジネスシーンで十分活躍するし、もちろん、アウターのインナーとしても活躍。

3.紺は目立ち過ぎず、コーディネートもどんな色とも合う。

 

コーディネート確認アイテムとのシミュレーション

紺の薄手素材の防寒対策にもなるニットカーディガン

↑画像クリックで購入可能 by 2ndlog

 

黒のセンタープレスパンツ

↑画像クリックで購入可能 by  Full House

 

カーディガン:ポロシャツ:センタープレスパンツ

の配色は

紺:紺:黒

色の法則

<ファッションコーディネートの法則:色の法則>

無彩色:黒、グレー、白のように色みがない色

有彩色;赤、青、紺のように色みある色

有彩色は全体のコーディネートの中で1色にすると無難に着こなせます。

 

そして、2枚のポロシャツの中に見せ着として活躍できるインナーの半袖Tシャツも

2枚用意したいです。

 

もちろん、この見せ着として活躍できるインナーの半袖Tシャツはカーディガンの下に

1枚で着れる素材、デザインで、ただの肌着ではない物を検討します。

 

見せ着の肌着Tシャツは2枚。

<1>

胸元がトリコロールの白VネックTシャツ

↑画像クリックで購入可能 by 2ndlog

 

チョイスした理由:

1.白が紺のカーディガンと黒のパンツにあう

2.トリコロールが人と違った感があり1枚でも十分活躍するし、もちろん、アウターのインナーとしても活躍。

3.白はコーディネートもどんな色とも合う。

 

コーディネート確認アイテムとのシミュレーション

アウターのカーディガンのインナーの場合

紺の薄手素材の防寒対策にもなるニットカーディガン

↑画像クリックで購入可能 by 2ndlog

胸元がトリコロールの白VネックTシャツ

↑画像クリックで購入可能 by 2ndlog

 

黒のセンタープレスパンツ

↑画像クリックで購入可能 by  Full House

カーディガン:ポロシャツ:センタープレスパンツ

の配色は

紺:白:黒

色の法則

<ファッションコーディネートの法則:色の法則>

無彩色:黒、グレー、白のように色みがない色

有彩色;赤、青、紺のように色みある色

有彩色は全体のコーディネートの中で1色にすると無難に着こなせます。

 

アウターのカーディガンのインナーにせず、

ポロシャツのインナーに入れる場合

アメリカンイーグル American Eagleの水色のポロ

↑画像クリックで購入可能 by FiveFive

胸元がトリコロールの白VネックTシャツ

↑画像クリックで購入可能 by 2ndlog

 

黒のセンタープレスパンツ

↑画像クリックで購入可能 by  Full House

カーディガン:ポロシャツ:センタープレスパンツ

の配色は

水色:白:黒

色の法則

<ファッションコーディネートの法則:色の法則>

無彩色:黒、グレー、白のように色みがない色

有彩色;赤、青、紺のように色みある色

有彩色は全体のコーディネートの中で1色にすると無難に着こなせます。

 

<2>

肌触りのよい紫のシンプルVネックTシャツ

↑画像クリックで購入可能 by Full House

 

チョイスした理由:

1.紫が紺のカーディガンと黒のパンツにあう

2.1枚でも十分活躍するし、もちろん、アウターのインナーとしても活躍。

3.紫はベーシックカラー、無彩色の中でワンポイントとして映える。

 

コーディネート確認アイテムとのシミュレーション

紺の薄手素材の防寒対策にもなるニットカーディガン

↑画像クリックで購入可能 by 2ndlog

黒のセンタープレスパンツ

↑画像クリックで購入可能 by  Full House

カーディガン:ポロシャツ:センタープレスパンツ

の配色は

紺:紫:黒

色の法則

<ファッションコーディネートの法則:色の法則>

無彩色:黒、グレー、白のように色みがない色

有彩色;赤、青、紺のように色みある色

有彩色は全体のコーディネートの中で1色にすると無難に着こなせますが、

紺はベーシックカラーなので紫が映えるコーディネートになります。

 

アウターのカーディガンのインナーにせず、

ポロシャツのインナーに入れる場合

アメリカンイーグル American Eagleの水色のポロ

↑画像クリックで購入可能 by FiveFive

黒のセンタープレスパンツ

↑画像クリックで購入可能 by  Full House

カーディガン:ポロシャツ:センタープレスパンツ

の配色は

水色:紫:黒

色の法則

<ファッションコーディネートの法則:色の法則>

無彩色:黒、グレー、白のように色みがない色

有彩色;赤、青、紺のように色みある色

有彩色は全体のコーディネートの中で1色にすると無難に着こなせますが、

水色は紫に比べて彩度が低いので、紫が映えるコーディネートになります。

 

着回す服アイテムとしてインナーにも長袖は欲しいですね。

もちろん、着こなしが何通りもできるような

ジャケットの中のインナーにも使え、

ポロシャツの上に羽織るアウターにも使えるような物を検討します。

 

ビジネス用にも使える長袖シャツは1枚。

listoリストのピンクのシワ加工ワイヤー入りワッシャー長袖シャツ

↑画像クリックで購入可能 by ALLOW

 

チョイスした理由:

1.ピンクが紺のカーディガンと黒のパンツにあう

2.シャツインしてジャケットのインナーとしても、シャツアウトしてTシャツのアウターとしても着こなしが豊富。

3.シワ加工と襟と袖のワイヤー入りが「人と違った感」。

 

コーディネート確認アイテムとのシミュレーション

アウターのカーディガンのインナーの場合

紺の薄手素材の防寒対策にもなるニットカーディガン

↑画像クリックで購入可能 by 2ndlog

黒のセンタープレスパンツ

↑画像クリックで購入可能 by  Full House

カーディガン:ポロシャツ:センタープレスパンツ

の配色は

紺:ピンク:黒

色の法則

<ファッションコーディネートの法則:色の法則>

無彩色:黒、グレー、白のように色みがない色

有彩色;赤、青、紺のように色みある色

有彩色は全体のコーディネートの中で1色にすると無難に着こなせますが、

紺はベーシックカラーなので、ピンクが映えるコーディネートになります。

 

アウターのカーディガンのインナーにせず、

ポロシャツのアウターにする場合

アメリカンイーグル American Eagleの水色のポロ

↑画像クリックで購入可能 by FiveFive

黒のセンタープレスパンツ

↑画像クリックで購入可能 by  Full House

長袖シャツ:ポロシャツ:センタープレスパンツ

の配色は

ピンク:水色:黒

色の法則

<ファッションコーディネートの法則:色の法則>

無彩色:黒、グレー、白のように色みがない色

有彩色;赤、青、紺のように色みある色

有彩色は全体のコーディネートの中で1色にすると無難に着こなせますが、

ピンクと水色の明度、彩度が同じなので、きれいなコーディネートになります。

 

長袖Tシャツ、カットソーは1枚。

RICENDリセンドのボーダー柄のジャガード織Vネック七分袖カットソー/オレンジ

↑画像クリックで購入可能 by ALLOW

 

チョイスした理由:

1.オレンジボーダーが紺のカーディガンと黒のパンツにあう

2.オレンジのジャガード織が高級感を醸し出す。

3.1枚でもアウターのインナーとしても活躍。

 

コーディネート確認アイテムとのシミュレーション

紺の薄手素材の防寒対策にもなるニットカーディガン

↑画像クリックで購入可能 by 2ndlog

黒のセンタープレスパンツ

↑画像クリックで購入可能 by  Full House

カーディガン:カットソー:センタープレスパンツ

の配色は

紺:オレンジ:黒

色の法則

<ファッションコーディネートの法則:色の法則>

無彩色:黒、グレー、白のように色みがない色

有彩色;赤、青、紺のように色みある色

有彩色は全体のコーディネートの中で1色にすると無難に着こなせますが、

紺はベーシックカラーなので、オレンジが映えるコーディネートになります。

 

2013秋10月の1週間コーディネートのトップページへ
 

 

—————

戻る